- RIE
- 動詞と過去分詞の区別をつける<緋色の研究 編>SHERLOCK HOLMES・1さっそく読みました。
- 真栄里
- どうだ?
よくわかっただろ?
過去分詞ってナンですか?
- RIE
- …
過去分詞と動詞の過去形の区別のつけ方が良くわかりません!
というか、過去分詞ってナンですか? - 真栄里
- …
そ、そこからかぁ… - RIE
- そりゃそうですよ。
大抵の人は、過去分詞なんて知りませんよ?
知ってる先生がおかしいんです。 - 真栄里
- ちゃんと説明していただろ?
要するに、過去分詞というは、“分詞”の1つなんだよ。
分詞とは、動詞の性質を有しながら、形容詞や副詞の機能を果たすもの
だ。
- RIE
- ふ~ん…
って、さっぱりわかりません! - 真栄里
- じゃ、英語辞典で”built”を引いてみろ!
- RIE
- は、はい…
- 真栄里
- なんか、例文があるだろ?
- RIE
-
a newly built house(新築の家)
とあります。
- 真栄里
- この”built”が過去分詞の”built”だ。
- RIE
- う~ん…
なんで、これで、「新築の家」という訳になるんですか? - 真栄里
- “a newly built house”
で一番コアになるのは、
“a … house”
だ。
その”house”を”built”が修飾しているんだよ。
「造られた家」
という意味になる。
“built”は、造られる、という動詞の性質を有しながら、”house”という名詞を修飾しているだろ? - RIE
- まぁ、そうですね。
- 真栄里
- 名詞を修飾するのは?
- RIE
- 形容詞?
- 真栄里
- そう、形容詞。
だから、この”built”は、動詞の性質を有しながら、形容詞の機能を果たしているだろ?
これが、“分詞”の例。 - RIE
- へぇ~。
- 真栄里
- で、“分詞”の中でも、“過去分詞”は、基本的に受身として用いられる分詞のことを言うんだ。
だから、
“built house”
は、「造られた家」となる。
“newly”
は、”built”を修飾している副詞だ。
副詞は何か分かるな? - RIE
- 動詞を修飾する?
- 真栄里
- そうだな。
それから、形容詞も修飾する。
“built”は、動詞でありながら形容詞の機能も果たすわけだから、いずれにしろ、副詞”newly”は”built”を修飾するというわけだ。
とすると、a newly built house
は、直訳で、
「新しく造られた家」という意味になる。
それは、要するに? - RIE
- 「新築の家」ですね。
- 真栄里
- そういうこと。
どうだ、分かった? - RIE
- なるほどです。
---Genius 5thの英語辞典を引くRIE---
動詞の過去形と過去分詞の区別は?
- RIE
- でも、動詞の過去形なのか、過去分詞なのかはどう区別するんですか?
- 真栄里
- たとえば、次の2つの文を見てみよう。
1、I live in a newly built house.
2、I built a new house for my son.(Genius 5th) - 真栄里
- どっちが、動詞の過去形の”built”で、
どっちが、過去分詞の”built”だ? - RIE
- さっきやったんで、
1の方の”built”が過去分詞の”built”で、
2の方の”built”が動詞”build”の過去形の”built”ということですよね? - 真栄里
- そういうこと!
- RIE
- でも、どうしてそうなるんですか?
- 真栄里
- それは、主語(主部)と動詞、俺が言うところの『構造』を掴めているか?にかかってくる。
1では、
I(=S) live(=V) in a newly built house.
2では、
I(=S) built(=V) a new house for my son.となる。
1の文の動詞は、”live”だから、1の文の”built”は動詞の過去形ではない。
対して、
2の文の動詞は、”built”だ。
だから、
1の方の”built”が過去分詞の”built”で、
2の方の”built”が動詞”build”の過去形の”built”
ということになるんだ。 - RIE
- へぇ~。
なんかわかった気がします。
この調子で、先生に質問していけば、RIEが先生を追い越す日も近いかもしれませんね(笑) - 真栄里
- はいはい、幸せだねぇ…。
---動詞と過去分詞の区別をつける!<緋色の研究 補講編>SHERLOCK HOLMES・1の補講・終---
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。