- RIE
- 過去完了の2つの意味<緋色の研究 編>シャーロック ホームズ・3
を何とか読みました…。
なんか難しいです。
過去完了とか現在完了とか。
ナンなんですか、それらは?
過去完了とは?
- 真栄里
- 「ナンなんですか」と言われても…。
上の本論で言った通りなんだけど? - RIE
- ですから、
A【過去の時点から見た現在完了】
B【過去の時点から見た際の過去】
が良くわかりません。 - 真栄里
- 図まで書いたのにな?
- RIE
- はい!
分かりません! - 真栄里
- 例文で理解することが大事なんだよ。
過去完了には、大きく4つの意味がある。
過去の基準時までの
1 完了・結果
2 経験
3 継続
と、
4 大過去用法
だ。 - RIE
- 大過去?
さらに分からないことが出てきてますけど? - 真栄里
- まぁ、もうちょっと待って!
焦るな!
A【過去の時点から見た現在完了】
B【過去の時点から見た際の過去】
に位置付けると、
A=完了・結果、経験、継続
B=大過去用法
となる。
で、問題は、それぞれを具体的な例文で理解することなんだよ。
抽象的に覚えても全く意味がないからな。 - RIE
- 例文って、英語ですか?
- 真栄里
- …
当たり前だろ?
今、英語の勉強してるんだからさ。 - RIE
- 一応、確認でした…。
- 真栄里
- [Genius 5th]からの例文を以下で挙げておこう。
<完了・結果>
He had already gone to bed when I phoned him.
(彼に電話したとき彼はすでに寝てしまっていた。)
<経験>
I hadn’t seen a lion before I was ten years old.
(10歳になるまでライオンを見たことがなかった。)
<継続>
He had stayed in his father’s firm till his father died.
(彼は父親が亡くなるまで父親の会社にいた。)
<大過去>
I lost the dictionary that my sister had bought for me the day before.
(前日に姉に買ってもらった辞書をなくした。)
以上の4つの例文をしっかりと理解することが大切なんだ。 - RIE
- なんとなくわかりますけど…
- 真栄里
- <完了・結果>
He had already gone to bed when I phoned him.
(彼に電話したとき彼はすでに寝てしまっていた。)
では、
私が彼に電話した、という過去のある時点が基準で、その時点では、彼は既に寝てしまっていた、ということを意味している。
要するに、私が彼に電話した時、彼はその電話の前には既に眠っていて、私が彼に電話した時にも眠っていた、という状況を表す文となっている。
下の図を見ながら理解してくれ。
- RIE
- なるほど。
- 真栄里
- <経験>
I hadn’t seen a lion before I was ten years old.
(10歳になるまでライオンを見たことがなかった。)
では、
私は、10歳になるという過去の時点までライオンを見たことはなかった、という意味だ。
要するに、10歳になるまで、私はライオンを見た、という経験を持っていなかった(hadn’t)ということなんだ。
図で示すと下のようになる。
- RIE
- へぇ~!
なるほどぉ。 - 真栄里
- <継続>
He had stayed in his father’s firm till his father died.
(彼は父親が亡くなるまで父親の会社にいた。)
では、
彼は、父の死亡前から、父の会社にいて(入社していて)、父死亡時にもその会社にいた、という意味だ。
要するに、父の会社に入社以来、父が死亡するまで彼は、父の会社にいた、という状況をずっと持っていた(had)ということだ。
図で示すと下のようになる。
- RIE
- なんか、分かります。
- 真栄里
- 「なんか」ってなんだよ!
- RIE
- で、大過去は?
- 真栄里
- 貴重な時間を割いて教えてるんだからちゃんと理解してくれよ?
- RIE
- それは先生の腕次第です(笑)
- 真栄里
- …
まぁ、いいや。
で、
<大過去>
I lost the dictionary that my sister had bought for me the day before.
(前日に姉に買ってもらった辞書をなくした。)
では、
辞書をなくした日以前にその辞書は姉に買ってもらっている。
辞書をなくした日よりも、さらに過去にその辞書は買ってもらっているわけだ。
辞書をなくした日よりも「さらに過去」のことを「大過去」と呼んでいるわけだ。
- RIE
- ほほぉ~。
でも、なんで、大過去を過去分詞で表すんですか?
何故「大過去」は過去分詞?
- 真栄里
- 良い疑問だが、ここまでの説明で疲れた…。
本当は、自分で調べるんだぞ!
楽してからに。 - RIE
- だって、どこからなにを調べたらいいのか分からないですもん。
知っている人に聞くのが一番です。
先生教えるの上手ですし(多分)… - 真栄里
- 最後聞こえなかったが?
- RIE
- まぁまぁ、褒めてるんですよ。
で、続きお願いします。
何故、「大過去」は過去分詞で表すんですか? - 真栄里
- 難しいところだが、説明を試みてみよう。
姉に買ってもらった辞書をなくす、という文で、因果関係は次のようになっている。
姉が辞書を買う。
↓
姉が私にその辞書をプレゼントする。
↓
その辞書を私が所有し保持している。
↓
その辞書をなくす。
という因果関係だ。
それは分かるな? - RIE
- はい、分かります。
- 真栄里
- 私が、姉から買ってもらった辞書をなくす(lost)には、辞書を買っておくという状況を姉が持つことが必要だ。
だから、[had bought]という過去分詞を用いるんだ、きっと…。 - RIE
- 「きっと…」?
ってことはその考えは、先生の個人的意見ですか? - 真栄里
- 一応。
誰かが言っているかもしれないけどな。
ともかく、過去分詞の説明は以上だ!
すごく分かるようになっただろ? - RIE
- はい!
- RIE内心
- と言っておこうかな。そうしないと怒るだろうし…。
---シャーロックホームズ補講–3–終---
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。