☆例文
In the 17th century, a scientist noticed that by holding two lenses together in a certain way he could make an object appear larger.
引き続き2018年度第6問です。
☆文法事項
構造
In the 17th century, a scientist noticed that by holding two lenses together in a certain way he could make an object appear larger.
主語(下線)と動詞(赤字+黄色背景)は上のようになっています。
a scientist noticed that~
S + V + that節
という構造です。
使役動詞のmake
In the 17th century, a scientist noticed that by holding two lenses together in a certain way he could make an object appear larger.
make O larger
O(物体の見た目)を大きくする
となります。
スラッシュ
In the 17th century, / a scientist / noticed that / by holding two lenses together in a certain way / he / could make an object appear larger.
17世紀において / 科学者は / that以降に気が付いた / 二つのレンズを一緒にある方法で保持することによって / 彼は / 物体を大きく見えるようにすることができた/
thatの直後のby
今回の文では、thatの直後の[by]がどこまでの射程を持っているのか、を見極めることができるかがポイントです。上のスラッシュの位置が正しい区切りとなります。
前置詞[by]の直後に動名詞[holding]が続き、動名詞[holding]の目的語として[two lenses]があります。
☆まとめ
使役動詞のmakeに気が付けたか。
thatの直後のbyの射程がどこまで及ぶのか。
を見極めることがこの文を理解するために必要となります。
---続---
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。
参考になりました。
ありがとうございます。