例文
A friend is essentially someone with whom you share a personal bond (that isn’t familial or romantic).
東京外語大学2018年度第1問です。
単語
・essentially=本質的に、基本的に
文法事項
今や死語?の[whom]
A friend is essentially someone with whom you share a personal bond (that isn’t familial or romantic).
最近は、書き言葉でも[whom]を見なくなってきました。
今でも、[who]の目的格[whom]は文法的に正しいものとして生きていますが、使用者は少なくなってきています。堅苦しい表現という位置づけになってしまっているようです。
関係代名詞の目的格は省略されることが多い文法事項ですから[whom]はますます忘れ去られています。
ですが、さすが東京外国語大学です。省略することもなく、しかも文法的に正しい[whom]を使用した英文を出題しています。
[whom]と記載があると先行詞は目的格なんだ、ということがわかるため、文を理解するのが容易になります。
個人的には好きな文法です。
元の文は?
A friend is essentially someone with whom you share a personal bond (that isn’t familial or romantic).
この文は、元々はどういう文だったのでしょうか?
1 A friend is essentially someone.
2 You share a personal bond with someone.
という2つの文を一つにしたのが今回取り上げた文です。
前置詞[with]の後に来るのは名詞で、その名詞は文法的には前置詞の目的格として扱われます。
たとえば、
I agree with him.
この[him]は、[he]の目的格です。
*I agree with he.
の[he]は間違いです(*は文法的に間違いという意味の記号です)。
ここから分かるように、前置詞の後の名詞は代名詞の場合、目的格になります。
ですので、
someoneを先行詞とする場合、
You share a personal bond with whom.
となります。
1 A friend is essentially someone.
2 You share a personal bond with whom.
この[with whom]を1に続けるために、[with whom]を1の直後に移動します。
A friend is essenntially someone with whom you share a personal bond.
となります。
このような変形過程を理解すれば関係代名詞は怖くありません。
まとめ
関係代名詞理解のポイント
1 何はともあれ、先行詞を探すこと(通常は関係代名詞の直前にあります)。
2 その先行詞が目的格なのか、主格なのか、所有格なのか?元の文でどこにその先行詞が置かれていたのかに関わってきます。
追記
この度、管理人の香坂様が運営する「マナベル」にて弊ブログが紹介されました。
マナベル様では「TOEIC関連の記事」と「英会話の学習方法に関する記事」が豊富に掲載されています。
管理人の香坂様はTOEICを400点台から900点台にまで上げた方ですので信頼することができる内容となっております。
御一読の価値があるサイトです。
---続---
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。