例文
Sue stopped whistling, thinking she was asleep.
引き続き『THE LAST LEAF』です。
『構造』
この文の『構造』は下のようになっています。
Sue stopped whistling, thinking she was asleep.
連続する[ ~ing ]
この文は短いので分かりやすいかと思いますが、そういう文ほど気を付けないといけません。
[ whistling ]と[ thinking ]が連続しています。この2つの[ ing ]がこの文で果たす役割は全く違います。
[ whistling ]は、[ stopped ]の目的語です。”口笛を吹くことを止めた”という意味です。
[ thinking ]は、[ stopped ]の目的語ではありません。[ stopped ]を修飾する現在分詞の[ thinking ]です。
[stop doing]と[stop to do]
[ stopped whistling ]と[ stopped to whistle ]では意味が全く異なります。
たとえば、
[ Sue stopped whistling ]
は、
スーは口笛を吹くことを止めた
という意味です。
ところが、
[ Sue stopped to whistle ]
だと、
スーは口笛を吹くために立ち止まった
という意味になります。
文法的には、
[ Sue stopped whistling ]
は、
S + V + O
で、この[stop]は他動詞の[stop]です。他動詞の[stop]は”~を止める”という意味です。
これに対して、
[ Sue stopped to whistle ]
だと、
S + V
となり、[stop]は自動詞の[stop]です。”~が止まる”という意味になります。
~を止める(他動詞)
~が止まる(自動詞)
では、同じ[stop]という単語であってもまったく意味が違ってきますので要注意です。
和訳
直訳調だと、
スーは、止めた、口笛を吹くことを、思いながら、彼女が寝ていると。
自然な日本語だと、
スーは、彼女が寝ていると思って口笛を吹くことを止めた。
となります。
---<The Last Leaf 編>28・終---
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。