例文
She was looking out the window and counting—counting backward.
引き続き『THE LAST LEAF』です。
単語の意味
・backward=逆に(副)
『構造』
[ and ]で文が2つあるので、『構造』も2つです。
第1文
She was looking out the window
第2文
and (she was) counting—counting backward.
『構造』の発見は容易だったと思います。
[ look ]は自動詞?他動詞?
この[ look ]は、”(~に)目を向ける”という意味です。
”~に目を向ける”という訳の”~に”を見ると、他動詞にも見えますが、結論としては、この[ look ]は自動詞です。
自動詞と他動詞をどう区別するのでしょうか?はっきりと区別する(峻別する)ことはできないとの指摘もありますが、ここでは区別できることを前提として検討したいと思います。
自動詞とは
自動詞とは目的語をとらない動詞です。
他動詞とは
他動詞とは目的語をとる動詞です。
区別基準は?
自動詞・他動詞の区別基準は、目的語をとらないか、とるか、ということになります。
目的語をとる動詞であるかどうかがわかれば自動詞と他動詞の区別がつきます。
問題は、何が目的語であるか?です。
目的語になれるのは、主として名詞と代名詞ですから、動詞の直後に名詞・代名詞が続く場合、その動詞は他動詞となります。書かれた英文を読解するのであれば、
動詞の直後に名詞・代名詞がないかあるかが自他の区別基準
となります。
今回取り上げた文では、[ was looking ]という動詞の直後に[ out ]という語が続いています。この[ out ]には名詞もありますが、[ out ]という名詞には”外”という名詞の意味はありません。”外”という名詞は[ outside ]です。
ということは、今回取り上げた文の動詞、[ look ]は他動詞ではなく、自動詞ということになります。
もっとも、英語の文を作る場合は、ある動詞が自動詞なのか、他動詞なのかの判別を自力でする必要があります。そのコツについては別の機会にさせてください。
和訳
直訳調だと、
彼女は、目を向けていた、外に、窓の、そして、数えていた、逆に数えていた。
自然な日本語だと、
彼女は、窓の外を見ていて、数えていた、逆からなんだが。
---<The Last Leaf 編>32・終---
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。