例文
And you used to love that vine so, you naughty girl. Don’t be a goosey.
引き続き、『THE LAST LEAF』です。
2文をまとめて検討します。
単語の意味
・naughty (ˈnɔti)=いけない(形)
・goosey (ˈgusi)=ばかな(形)
『構造』
『構造』は次のようになります。
And you used to love that vine so, you naughty girl.
Don’t be a goosey.
[ used to do ]
[ used to do ]でイディオムになっています。
”以前は~したものだった”というのが典型的な日本語訳です。
”以前は~した”との表現から分かるように、過去の習慣や行動の話で、現在はそういった習慣や行動はないという含意があります。
その点、英英辞典では明確に記述されています。
used to say that something existed or repeatedly happened in the past but does not exist or happen now. (Merriam-Webster’s Advanced LEARNER’S ENGLISH DICTIONARY)
過去に存在し、又は過去に繰り返し生じた、だが、現在は存在せず又は生じてもいない何かを述べるために用いられる。
のが、[ used to do ]です。
例えば、
I used to play basketball every sunday.
を例にとりますと、
以前は毎週日曜日にバスケットボールをしていた(現在はもうしていないけど)。
という意味になります。
現在もバスケットボールをしているのかしていないのかについて中立の文ではありません。現在はもうバスケットボールをしていない、という意味を含むのが上の例文です。
現在と過去の対比を忘れてはならないと思います。
[ you naughty girl ]
この一文は文法上完全な形からすると語が足りません。
you are a naughty girl.
です。
が、逆に、[ are a ]を省略することで、[ naughty ]が強調されているのが、[ you naughty girl ]です。
感情の発露とでも言えば分かりやすいかと思います。
人は、感情的になると、文法上完全な形で話すことはしません。
単語だけを羅列するのが通常でしょう。
それと同じです。語を省略することは、感情の発露ですから、感情的な言葉が強調されることにになるのです。
もっと感情的になると、
you naughty.
さらに感情的になると
naughty.
だけになるでしょう。
和訳
直訳調では、
あなたは、費やした、愛することに、そのツタを、たいそう、あなた、いけない娘。なるな、バカに。
自然な日本語では、
とてもそのツタを愛していたものね、いけない娘ね。バカなこと言わないで。
---<The Last Leaf 編>41・終---
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。