例文
He had been always about to paint a masterpiece, but had never yet begun it. For several years he had painted nothing except now and then a daub in the line of commerce or advertising. He earned a little by serving as a model to those young artists in the colony who could not pay the price of a professional.
『The Last Leaf』の続きです。
単語の意味
・be about to=~しようとしている。
・daub(dɔb)=下手な絵
・in the line of=~の方面で
[be about to]は、イディオムとなっていますが、直読的には、次のようになります。
[to ~]~することの
[be about]あたりにいる
つまり、「~することのあたりにいる」ということです。
まだ、~をしていないが、その近辺にいるわけですから、“~しようとしている。”という意味になっています。
構造
He had been always about to paint a masterpiece, but (he) had never yet begun it.
For several years he had painted nothing except now and then a daub in the line of commerce or advertising.
He earned a little by serving as a model to those young artists in the colony who could not pay the price of a professional.
第1文は、[but]の前後で2文ありますから、『構造』も2つあります。省略された主語[he]を()内に挿入しておきました。
『構造』をはっきりさせるために、動詞は基本となる動詞に限定しました。
[who]の先行詞はどこ?
He earned a little by serving as a model to those young artists in the colony who could not pay the price of a professional.
ここで[who]は関係代名詞です。
先行詞は人ですが、この[who]の直前は[the colony]で、決して人ではありません。
人を探すと、[those young artists]という単語があります。これが、[who]の先行詞です。
関係代名詞の先行詞は、必ず、関係代名詞の直前にあるとは限りませんので要注意です。
和訳
直訳調だと、
彼は、いつも傑作を書くつもりだったが、未だそれを始めていなかった。
何年間も、彼は何も書いていなかった、除いて、時々、下手な絵、商業や広告方面における。
彼は、稼いでいた、少し、モデルとして務めることで、彼ら若い芸術家、居留地における、プロの価格を支払えない。
少しばかり自然な日本語では、
彼は、いつも傑作を描くつもりでいたが、まだ描き始めていなかった。
彼は何年間も、商業や広告方面での下手な絵を時々描く以外は何も描いていなかった。
彼は、プロのモデルへ支払いをすることができない(芸術家が集っている)共同体における若い芸術家のモデルを務めることで、僅かばかりのお金を稼いでいた。
---<The Last Leaf編>52・終---
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。