例文
“Dear, dear!” said Sue, leaning her worn face down to the pillow, “think of me, if you won’t think yourself. What would I do?”
引き続き『The Last Leaf』です。
単語の意味
・lean(liːn)=寄りかかる(自動)。~を傾ける(他動)
構造
(1) “Dear, dear!” said Sue, leaning her worn face down to the pillow, “think of me, if you won’t think yourself.
(2) What would I do?”
となります。
仕組み
(1)の文は、[Sue said]がこの分全体の中での『構造』です。
スーが何と言ったかは、[ ” ” ]内にあります。
“Dear, dear!”と
“think of me, if you won’t think yourself. What would I do?”
です。
ただ、この(1)の文では、スーが言った内容の間に、
leaning her worn face down to the pillow,
という現在分詞が入っています。
スーが言った時のスーの状態についての記述を現在分詞という形で挿入しているのです。
分詞構文とは?
現在分詞には、名詞を修飾する形容詞としての働き(分詞の形容詞的用法)と副詞としての働き(分詞の副詞的用法)があります。
・形容詞的用法
・副詞的用法
この文は、副詞的用法としての分詞、つまり、「分詞構文」になっています。
「分詞構文というのは、分詞を主要素とする語群が文全体を修飾して副詞的に用いられている場合」(安井稔「英文法総覧-改訂版-」(開拓社、1996年)232頁)
を言います。
この文([ leaning ~ ])は、スーが発言をした時のスーの状態を説明しています、つまり、スーが発言をするというメインの動詞([ said ])のありようを説明していますから、副詞的に用いられています。
ですので、「分詞構文」となります。
その「分詞構文」が文中に挿入されているわけです。
なお、[ leaning ]と[ ~ing ]になっているので、被修飾語の[ said ]と同時であることを意味します。[ ~ing ]の基本的意味である“同時性”が根底にあります。
“~しながら言った”という意味になります。
和訳
直訳調だと、
“いやだわ”、スーは、言った、疲れ切った顔を傾けながら、枕へ向かって下に、“私のことを考えて、自分自身のことを考えないのなら。”
どうすれば、私は?
もう少し自然な日本語だと、
“嫌だわ!”スーは疲れ切った顔を枕元へ近づけながら、“自分自身のことを考えないのなら、私のことを考えて!”と言った。
私はどうすればいいの?
という感じになると思います。
今回のポイント
1 分詞構文
→分詞の副詞的用法
---The Last Leat 63・終---
2017年になってから初めての投稿です。
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
可能な限り更新ペースを維持していきたいと考えております。
今年も、今まで通りのご愛読をよろしくお願いいたします。
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
応援のクリックをよろしくお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。