目次
例文
As many developed countries become the destination for immigrants-people coming from other lands in search of better opportunities-the ethnic mix is changing and with this has come the fear of the loss of national identity as represented in a shared national language and common values.
今回からは、2012年度東大英語の要旨要約編の分析を始めます。
単語の意味
・destination=目的地(名)
・immigrant=移民(名)
・ethnic=民族の(形)
・represent=~を表す、~を象徴する(他動)
全体の仕組み
まずは全体の仕組みです。
大きく2文から成り立っています。
(1)As many developed countries ~ the ethnic mix is changing(1文目)
and
(2)with this has come ~ language and common values(2文目)
となっています。
[and]の前後で大きく分かれます。
『構造』
この英文の『構造』は次のようになっています。
(1)
the ethnic mix(=S) + is changing(=V)
”民族の混合(融合)が変化してきている”
民族の混合具合が変化してきているということです→”民族の混合比が変化してきている。”
(2)
with this(=S) + has come(=V)
となります。
As many ~ immigrants
”~と同時に、多くの先進国が、目的地となる、移民にとって”
つまり、
”多くの先進国が、移民にとっての目的地となるにつれて”
という意味です。
[ – ](ダッシュ)
[ – ]ですから、”つまり”ということです。
[immigrants](移民)、つまり、~
-people coming from other lands in search of better opportunities-
移民、つまり、”人々 他の土地からやってくる、よりより機会を探し求めて”
ということです。
”多くの先進国が、移民(彼らはよりよい機会を探し求めて他の土地からやってくるのだが)にとっての目的地となるにつれて”という意味になります。
[coming]は[people]を修飾している”現在分詞”です。
[coming]”やってくる”という動詞の性質をもちながら、[people]を形容しています。
with this
[with this]は、”このこととともに”、”このことが”、という意味ですが、[this]が何を指しているのかを把握する必要があります。
第1文は、『構造』的に、”民族の混合比が変わってきている”、という文でした。ですから、[this]は、”民族の混合比の変化”、を指します。
with this has come the fear
”民族の混合比の変化が、恐怖(不安)をもたらしている”
ということです。
[with this](=S) + [has come](=V) + [the fear](=O)
というSVOの文型になります。
なお、
[of the loss of national identity]は、[the fear]を説明する句です。
[as represented in a shared national language and common values.]は[national identity]を説明する句です(”共有された国語や共通価値に象徴されるような”国家の同一性)。
最後に
いくら文章が長くても、『構造』を把握すれば英文は理解することができます。
この英文はその典型です。
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。
[ – ](ハイフン)
[ – ]ですから、”つまり”ということです。
[immigrants](移民)、つまり、~
ーと説明されていますが、immigrants と people coming … を結んでいるのは、ハイフンではなくダッシュ[―]ではないですか。
ハイフンは2語を連結したりする際に使う符号のことを言うのでは。
泥鰌主さま
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃるとおり[-]はハイフンではなく、”ダッシュ”でした。
文中の表現を訂正させていただきます。
なお、ハイフンからダッシュへの記号名の変更以外に内容的に訂正はありません。