目次
例文
[He now says a key property of the material that helps make webs strong is the way it can soften at first when pulled and then stiffen again as the force increases.]
引き続き2013年東大英語の入試問題です。
単語の意味
・property=性質
・soften=柔らかくなる
・stiffen=硬化する
[property]は財産、所有権という意味の他に、”性質”という意味があります。多義的な単語なので要注意です。
[He now says]
”彼は、現在言っている”という意味です。
何と言っているのでしょうか?
この後に、彼が言った内容が続くわけですが、実は、[says]の後に[that]が省略されています。
[a key property ~]という節を示す[that]、いわゆる[that 節]が省略されています。
[He now says that]=”彼は、現在言っている、それは何かというと~”ということになります。
『構造』
この英文の『構造』は、
[He](=S) + [says](=V) + [that 節]
ということになります。
[a key property ~]の部分は、[that 節]内部の文です。
[a key property of the material that helps make webs strong]
[a key property of the material]=”素材の重要な性質”
[helps make webs strong]=”助ける、巣を強くするのを”が直訳です。
[helps]という動詞と[make]という動詞がひっついていることに注意です。[help]の後に来る動詞には通例[to]はつけないのですが、イギリス英語では[to]をつけることがあります。
辞書にも、
[help (to) do]
として、[to]が( )内に入っており、省略可能とされています(田中茂範・武田修一・川出才紀編『Eゲイト英和辞典[携帯版]』<Benesse、2006年>771ページ)。
個人的には、[help]と[make]がくっつくことに違和感があり、[help to make]とする方がしっくりきますが、文法的には、[to]を省略しても問題はありません。
”巣を強くするのを助ける”という意味です。
material [that] helps make webs strong
ここでもまた[that]が出ています。この[that]は関係代名詞(制限用法です。その言葉自体を覚える必要はありませんが・・・)です。
[~ material that helps make webs strong]=”巣を強くするのを助ける素材”という意味です。
[a key property of the material that helps make webs strong]=”巣を強くするのを助ける素材の重要な性質”
という意味になります。
この文の次に、動詞の[is]がありますから、[is]より前がこの[that 節]の「主部」となります。
『構造』+ [that節]内部の図示
この文の『構造』と[that 節]を合わせて図解すると、次のようになります。
He(=S) + says(=V) + that節《a key property(=s) is(=v) ~》
となります。
[a key property(=s) ~ is(=v) ~]の部分は、[that 節]内部の(s)と(v)ということになります。
[is the way]
a key property ~ is the way=”~する素材の重要な性質は、その方法(やり方)だ”という意味です。
どういう方法(やり方)なのでしょうか?その説明が[the way]の後に続いています。
実はここでも、[that]が省略されています。[the way]の後に[it can soften ~]と節が続いているからです。いわゆる[that 節]です。
[the way (that) it can soften at first when pulled and then stiffen again as the force increases.]という文になります。
その方法(=[the way])が何かというと、それは(=that)として、[that]以下にその説明があるのです。
[it can soften at first when pulled]
[it can soften at first when pulled]=”素材が引っ張られるとき初め柔らかくなることができる”
という意味です。
[when pulled]も要注意です。この文には省略された語があります。読み手が省略された語を補いつつ読む必要があります。
省略されているのは、[it] と [is]です。つまり、
[when it is pulled]
という文が正確な文です。
[and then stiffen again as the force increases.]
”そして、それから硬化する、再び、力が増大するにつれて”という意味になります(直訳)。
”そして、それから、力が増大するにつれて再び硬化する”という意味です。
『構造』と全体の仕組み
He(=S) + says(=V) + that節( a key property ~ strong(=s) is(=v) the way(+that節))
というのが、この文の『構造』と全体の仕組みでした。
和訳
参考までに和訳を載せておきます。
彼は、現在、巣を強くするのを助ける素材の重要な性質は、その素材が引っ張られたとき、初めに柔らかくなることができ、そしてそれから力が増大するにつれて再び硬化することができる、というやり方にある、ということを言っている。
直訳調ですが、「直読直解」には必要な過程だと思います。
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。