目次
例文
Damage to spiderwebs tends to be localized, affecting just a few threads―the place where a bug got caught and struggled around, for example.
引き続き2013年東大英語の検討です。
単語の意味
・tend to=~する傾向がある。
・affect=~に影響を及ぼす。
・thread=糸
・struggle=もがく、あがく
です。
[Damage to spiderwebs tends to be localized,]
[tends]が動詞ですから、その前まで[Damage to spiderwebs]がこの英文の主部です。なお、主語は[Damage]です。
[Damage to spiderwebs]=蜘蛛の巣への被害は、
[tends to be localized]=局部化される傾向がある。
ですから、[Damage to spiderwebs tends to be localized]は、蜘蛛の巣への被害は局部化される傾向がある。という意味です。
『構造』
[Damage to spiderwebs](=S) + [tends to be localized](=V)
という『構造』になります。
[, affecting just a few threads―the place ]
[ , ]は”小休止”で、挿入の意味でした。
[, affecting just a few threads]=ほんの少しの糸にだけ影響しているということだが、という意味です。
ここで、ポイントなるのは、[ ― ](=dash)です。[ ― ]には色々な意味がありますが、ここでは、”すなわち”の意味です。
なぜ”すなわち”なのか?
[ , ]は何故 ”すなわち”?
それは、[the place]の[the]がポイントです。
[the]とある以上、既出の[place]が[ , ]の前にあるはずです。
この英文の中では、場所らしきものは[a ~ threads]しかありません。
なので、[a ~ threads]を説明するものとして[ ― ](=dash)があるわけです。
ということで、[ ― ](=dash)は、”すなわち”という意味になります。
[the place where a bug got caught and struggled around]
”すなわち” として、[the place where a bug got caught and struggled around]が続いています。
”その場所、どこかというと、虫が捕まえられた、もがいていたあたりの場所”という意味です。
[, for example.]
[ , ] for example.
ここにも、[ , ]があります。
”たとえば、一例をあげると”と最後に言葉を挿入しているわけです。
和訳
蜘蛛の巣への被害は、局部化される傾向がある、ほんの少しの糸にだけ影響しているということ、すなわち、虫が捕まえられ、もがいていたあたりの糸にだけ影響しているのだ、一例をあげると。
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。