目次
例文
This localized damage can be repaired easily or just left alone if the web continues to function adequately.
引き続き2013年東大英語の検討をします。
単語の意味
・repair=~を直す、修理する(他動)
・adequately=的確に(副)
This localized damage can be repaired easily
[This localized damage](=S) + [can be repaired](=V)
という『構造』になっています。
”この局部化された被害は容易に修理されることができる”という意味になります(直訳)。
or just left alone if ~
[or]は、”もしくは、または”という意味です。つまり”選択”です。
何との”選択”なのでしょうか?
続く語は[just left alone if ~]で、主部がありません。主部が省略されています。
省略された主部は、前に出てきた[This localized damage]です。
省略された部分を補うと、
[This localized damage can be] just left alone if ~
となります。
共通する部分[This localized damage can be]を省略しているのです。
なぜなら、[or]の前後は、文法的に対等の”語・句・節”が置かれるからです。
何が省略されているかを見極めることは英文解釈に不可欠です。
or just left alone if the web continues to function adequately.
[This localized damage can be just left alone]=”この局部化された被害はそのままに放って置かれることができる”
つまり、”この被害はそのままに放置されることがある”という意味です。
[if the web continues to function adequately.]
これは[ if ]節です。[ if ]節内部の『構造』は、次のようになります。
[the web(=s)] + [continues(=v)](+to function)
”もし、巣が、続ける [to] 機能する(”続ける”と、”機能する”が [to] でつながる) 的確に”、ですから、”もし、巣が的確に機能し続けるのであれば”という意味になります。
全体の仕組み
[This localized damage can be repaired easily](=1) or [just left alone if the web continues to function adequately.](=2)
となります。
つまり、
(1) [or] (2)
という仕組みになります。
(1)の文に1つの『構造』が、(2)の文に1つの『構造』が含まれています。
ご質問がございましたら、お問い合わせをご利用下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの英語学習者(受験生や社会人)様に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。